OBS配信で高音や叫び声が消える!音声が途切れ途切れになってしまう場合の解決策
OBSで配信や録画をしている際に叫び声や高音が消えてしまうという問題はよくあります。
この記事では、問題の切り分けの上、叫び声が消えてしまう可能性のあるパターンとその対処法を説明しています。
まずは「何が原因で」叫び声が消えているのかのパターンをOBSの内外で場合分けする必要があります。
「マイクの問題」で叫び声が消えるパターン
マイクの集音環境が原因のケースです。
具体的には、指向性の強い(=特定の方向の音しか拾わない)マイクを使用している際にテンションが上がってしまい、マイクの音の範囲外で笑ったり叫んだりしていないかを確認する必要があります。
マイクとの距離や方向だけで解決するパターンもあるので、まずはマイクに向けて適切に話しかけているかを第1ステップとして確認しましょう。
「Discordなどの外部ツールの問題」で叫び声が消えるパターン
OBSに到達する以前に、Discordなどのアプリケーション内の音声設定で叫び声が消えてしまっているパターンもあります。
Discordでコラボをするケースはとても多いですが、その際に「OFFにしておかなければならない設定(=音声が途切れ途切れになってしまう原因として可能性が高い設定)」がいくつかあるので、こちらの記事を参照にオフにしてみましょう。
その他のDiscordの使い方やOBS連携などは以下の記事でまとめております。
「OBS設定の問題」で叫び声が消えるパターン
OBSの中で音声にフィルタをかけて消してしまっているパターンもあります。
OBSでは、音声ミキサーの三点リーダー(・・・)から「フィルタ」を選択すると音声フィルタをかけることができます。
ノイズ抑制フィルタ「RNNoise」「Speex」の設定
OBSには初期で「ノイズ抑制」「ノイズゲート」という2つのノイズ除去フィルタが備わっています。
「ノイズ抑制」フィルタでは、ノイズと判定された音声を自動的に除去するというものなのですが、このフィルタの「RNNoise」がかなり音をかき消してしまうケースが多いので、このフィルタが犯人のケースがあります。
逆に「Speex」であっても、閾値をかなり高くしてしまっている場合には同様のことが言えます。
「ノイズゲート」フィルタの設定
ノイズゲートは、一定以下の音量をすべて通さなくするフィルタです。
主に「小さい音」が聞こえなくなるだけなのですが、こちらも他のフィルタと同時に導入している場合は、問題の切り分けのためにノイズゲートをオフにした状態で同様の問題が発生するかを検証しましょう。
OBSで使用できるおすすめのノイズ抑制フィルタ
OBSの初期設定で備わっているフィルタではなく、外部からダウンロードしたVSTプラグインを使用することで音声フィルタを使用することができます。
おすすめのノイズ抑制フィルタ「Reafir Standalone」の導入方法をこちらに置いておきます。
これらのことに気をつけることで、OBSで叫び声が消える問題を解決することができます。
まとめ
以上、OBSで叫び声が消える場合の対処方法について解説させていただきました。
当サイトでは、他にもOBSの使い方に関する様々な記事を公開しております。
様々な音声トラブルの解決策は以下の記事でまとめておりますので、こちらも参考にしてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。