OBSからFacebook Liveへの配信方法・公開範囲変更・数字設定・説明欄の記載などこれ1本!完全版・OBSからFacebookへのライブ配信方法
この記事では、OBSからFacebookへのライブ配信について方法を確認していきたいと思います。
OBSからFacebook Liveへ配信する方法
Facebookへ配信するためには、Facebookの中で「ストリームキー」を取得し、そのストリームキーをOBSに対してコピーしていくという手順を踏む必要があります。
OBSとブラウザで開いたFacebookがあれば大丈夫です。
Facebook Liveの準備
Facebookアカウントにログインします。
タイムライン真ん中のメニューで、「ライブ動画」から「ライブ配信開始」を選択します。
「ライブ動画を作成」というセクションに移動します。
ここで、ライブ動画の配信タイトルや説明欄を記入したのちに、画面内で「ストリームキー」という情報を取得していきます。
動画ソースを「ウェブカメラ」から「ストリーミングソフトウェア」に変更し、「ストリームキー」をコピーしましょう。
OBSの設定
ストリームキーが取得できたら、OBSに貼り付けていきます。
OBSを開き、右下の「設定」ボタンをクリックします。
左側のメニューから「配信」を選択します。サービスは「Facebook Live」を選択します。
「ストリームキー」という欄に、Facebookから取得したストリームキーをコピー&ペーストします。
「OK」ボタンで設定ウィンドウを閉じます。
OBSでの配信開始
ストリームキーの貼り付けが完了したら、あとは実際に配信を開始していくだけです。
OBSの右下にある「配信開始」ボタンをクリックします。
OBSの映像と音声がFacebook Liveに送信されます。
Facebookでの配信開始
OBSで配信を開始するだけではなく、Facebookでも配信を開始していきましょう。
Facebookのライブ配信ツールページに戻り、プレビューが表示されていることを確認します。
必要に応じて、配信のタイトルや説明を編集します。
「配信を開始」ボタンをクリックすると、公式にFacebook Liveの配信が開始されます。
配信を終了する際は、必ずFacebookとOBSの両方で配信を終了するようにしましょう。
どちらかで配信が残っていると、「配信の切り忘れ」と言う事故を招いてしまう可能性があります。
配信時の推奨設定
Meta社による配信するときの公式の推奨設定を以下のサイトで確認することができます。
※以下公式サイトより抜粋
- OBSで[設定]をクリックします。
- [出力]をクリックします。
- [出力モード]ドロップダウンで[詳細]を選択します。
- [エンコーダー]のドロップダウンでH264の動画エンコーダーを選択します。
- アップロード速度を測定します。
- アップロード速度から20%を差し引いた数値を[ビットレート]に入力します。推奨ビットレートは6000〜6500 Kbps(6〜6.5 Mbps)です。
- キーフレーム間隔が2に設定されていることを確認します。
- [設定]をクリックします。
- [動画]をクリックします。
まとめ
以上がFacebookへの配信手順となります。
これで、OBSからFacebook Liveへの配信が可能になります。初めての方でも簡単に配信を開始することができるので、ぜひこのガイドを参考にして配信を楽しんでください。
FacebookやInstaliveではまだまだOBSを使用した配信は普及していないので、周りとの差別化としても効果を実感できると思います。
当サイトでは、他にもOBSの使い方に関する記事を多数投稿しています。
OBSからYouTubeに配信する際の最適な設定なども以下の記事で紹介しておりますので、良ければ参考にして見てください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。