OBSで高画質な録画を行う方法や設定は?ビットレートやCQPはいくつにしたら良い?

この記事では、無料のライブ配信・録画ソフト「OBS(=Open Broadcaster Software)」における「録画機能」に注目し、より高画質な設定で録画を行う方法について説明しています。
加えて、録画ファイルの保存先や形式、録画ファイルを自動で分割する方法なども紹介しています。
OBSの録画機能について、理解を深めていきましょう。
なお、今回紹介している内容は、以下の動画でも確認することができますので良ければ参考にしてみてください。
<OBSの最適な録画設定は?ビットレートでの調節はしない方が良いの?配信と録画を同時にするときは別?>
OBS録画ファイルの保存先
OBS上部の「ファイル」から「録画を表示」を選択します。

OBSで高画質な録画設定を行う準備
OBS右下の「設定」から「出力」を選択し、出力モードを詳細に切り替えた上で「録画」タブへと移動しましょう。

続いてエンコーダの変更です。「映像エンコーダ」部分は、初期設定だと「配信エンコーダを使用する」となっているので、「NVIDIA NVENC H.264」や「AOM AV1」などのエンコーダに変更しましょう。

続いてエンコーダ設定なのですが、少しレート制御項目の概念の説明をしておきます。
CBR
CBRは「Constant Bitrate」の略で、「常に一定のビットレートになるように伝送量を維持した上で録画を行う」というものです。
このCBRは「1秒間あたりに伝送されるデータ量」であるビットレートを一定にするという役割を含んでいるので、「通信速度による影響」を加味した録画画質調整になっています。
特に「配信と同時に録画」をせず、「録画だけ」を行う場合は、後述するCQPの方が高画質になります。
CQP
CQPは「Constant Quantization Parameter」の略で、録画の質のみに注目をした録画方法になります。
CBRと異なり通信環境を加味しないため、録画だけを行う場合はこちらの方が適しています。
OBSで録画をする際の最適な設定
ということで、最適な設定は
- 録画のみを行う場合は、レート制御CQPのCQレベル18~20(CQレベルは、下がれば下がるほど画質が向上する)
- 録画と配信を行う場合は、レート制御CBRのビットレートは6,000~(目安として配信ビットレートの1.5倍以上が望ましい)
となります。
これでPCが耐えられないようであれば、設定レベルを落として負荷を減らします。
録画ファイルが大きすぎるという問題を解決するために、「自動録画分割」という手法もあります。
OBSで録画を自動分割する方法
同じく出力の録画部分から、「自動ファイル分割」にチェックボックスを入れることで、録画ファイルを自動で分割することができます。
時間で分割、サイズで分割の方法があり、それぞれ何分で分割するのか、サイズが幾つで分割するのかを選択することができます。

まとめ
OBSでの録画や配信設定については、使用しているPCのスペックや通信環境によって異なるため、一概に「この数字」と言えないのが現状ですが、上記の設定を目安にしてみてください。
当サイトでは、OBSの使い方を中心に、さまざまなノウハウ記事を公開しております。
動画の文字起こしを一瞬で行うことができる編集ソフトなど、時短になる便利ソフトなども紹介しておりますので、良ければ参考にしてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。