【2023年度最新】スマホから複数のプラットフォームに配信をする方法【Prism Live Studio初心者向け使い方講座】
皆さんこんにちは、ひとみマンです。
本日は、スマホから複数のプラットフォームに同時配信を行う方法について紹介させていただきたいと思います。
「Prism Live Studio」はスマホから簡単にライブ配信を行うためのアプリです。このアプリを使用して複数のプラットフォームに同時に配信する方法を初心者向けに説明します。
なお、こちらの記事で紹介している内容は、以下の動画でも確認することができますので良ければ参考にしてみてください。
【2023年度最新】無料で簡単!スマホから複数のプラットフォームに同時配信する方法【Prism Live Studio初心者向け使い方講座】
Prism Live Studioを使った複数プラットフォームへの配信方法
以下の手順に従って、複数プラットフォームへのマルチ配信を行います。
1. Prism Live Studioアプリのインストール:
- まずは、App StoreやGoogle Playから「Prism Live Studio」を検索し、アプリをダウンロードしてインストールします。
App Storeはこちらからダウンロードできます。
Google Playはこちらからダウンロードできます。
2. アプリの起動 & ログイン:
- アプリを起動後、配信を行いたいアカウントでログインします。
- 初めての場合は、YouTubeに配信する場合など、アカウントの連携が必要です。
3.同時配信の設定
右側の黄色いボタンを押してみましょう。こちらで、配信先のプラットフォームを連携することができます。

配信のプラットフォームを選択します。「マルチ配信」をオンにすると、複数のプラットフォームに配信を行うことができます。
「サービス連携」の部分では、FacebookやYouTubeなど、自分が配信したいプラットフォームにログインしてアカウントを連携させましょう。

4. 配信のデザイン・配信開始:
Prism Live Studioでは、ライブ配信にテキストや画像などのメディアを表示させることができます。
ホーム画面から一番左の画面にスクロールして、テキストやメディアを選択しましょう。

すべての設定が完了したら、黄色の「配信開始」ボタンをタップしてライブ配信をスタートします。
5. 配信の終了:
- 配信を終了したいときは、「配信停止」または「終了」ボタンをタップします。
まとめ
Prism Live Studioの特徴として、多彩なエフェクトやフィルター、BGMの追加など、配信内容をより魅力的にするための機能も充実しています。
これを駆使して、より楽しく魅力的な配信を行うことができます。
注意点として、複数プラットフォームへの同時配信は、インターネットの通信速度やスマホの性能に依存します。
高品質の配信を行う場合や、多数のプラットフォームへ同時配信する場合は、安定した通信環境が必要になることを念頭に置いてください。
当サイトでは、ライブ配信に関する様々な記事を公開しています。
特にライブ配信ソフト「OBS」の使い方に関する記事をメインで投稿しておりますので、こちらの使い方記事もご一読いただけると非常に嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
OBSからYouTube配信を助ける便利ツールCast Craftの使い方完全版!ダウンロード・ダッシュボード設定・コメント・アンケートまで丸ごと解説!