【2025年度最新】TikTok LIVE Studioで画面上に様々な演出を加える「TikFinity」の使い方を解説!リスナーのコメントでアニメーションを出す方法からコメント読み上げまでこれ1本!

TikTok LIVE StudioにおけるPCからのライブ配信を行う人が増えています。

今回は、TikTok LIVEにおける便利連携ツール「TikFinity」の使い方を解説していきます。

なお、本日紹介している内容は、以下の動画でも解説しておりますので良ければ参考にしてみてください。

【2025年度完全版】TikTokLIVEをPCから行う際に必須な「TikFinity」の使い方を初心者向けに完全解説!リスナーのコメントでアニメーションを出す方法からコメント読み上げまでこれ1本!

TikFinityとは?

TikFinityは、TikTok LIVE Studioと連携して様々なエフェクトを配信画面上に表示することができるツールです。

例えば、視聴者の方からのギフトやフォローなどのアクションに応じて画面上にアニメーションを表示したり、ギフトランキングなどのランキングやコメントなども配信画面上に表示することができます。

TikFinityは、以下のURLからアクセスすることができます。

<TikFinity>

TikFinity | TikTok LIVE Tools

TikFinity is the most popular streaming tool for TikTok LIVE. Pimp your live stream with interactive widgets for TikTok LIVE! Sound Alerts, TTS and more!

TikFinityの基本的な使い方

TIkFinityにアクセスしたら、まずは自分のアカウントと連携しましょう。

左側のメニュー「Start」から「TikTok LIVE Connection」の部分を選択し、アカウントを連携しましょう。

実際にライブ配信が始まったら、「Connect To TikTok LIVE 」ボタンをクリックすることで設定したエフェクトをオンにすることができます。ここを押さないと後述するエフェクトの設定がライブ配信に反映されないので注意しましょう。

それでは、実際にどのようなエフェクトがあるのかを見ていきます。

Overlays Gallery

TikFinityにおける様々な演出は「Overlay」と呼ばれており、それらの演出は左側のメニュー「Overlays Gallery」にまとめられています。

Overlays Galleryの項目の中に様々な演出があり、気に入った演出のリンクをコピーしてTikTok LIVE Studioの「リンク」というソースに貼り付けることで配信画面に取り込むことができます。

これらのエフェクトを動作させるためには、各エフェクトの「URLをコピー」し、TikTok LIVE Studioのソースである「リンク」にURLを貼り付けることでTikTok LIVE Studio上で動作します。

リンクを貼り付けないと演出として表示されないので注意しましょう。

それでは、どのような演出があるのかを見ていきましょう。

Gift Firework

Gift Fireworkはギフトを贈られると花火のエフェクトが表示される演出です。

Emojify

Emojifyはチャット欄で絵文字が送られるとその絵文字がアニメーションとしてスクリーンに表示される演出です。

Chat

Chatはコメント欄をそのままライブ配信画面に表示する演出です。

Gift Feed

Gift Feedは受け取ったギフトをリスト形式で表示することができる演出です。

Points Animation

Points Animationはプロフィール画像とともにポイントを表示する機能です。

User Info Screen

User Info Screenは視聴者が「!score」というコマンドをチャット欄に打ち込んだ際にポイント情報を表示する機能です。

Command Info Screen

Command Info Screenは、リスナーがコマンドを入力するとその結果が表示される機能です。

My Actions

My Actionsでは、自分で設定した「リスナーの人がこのようなアクションをしたら、このような演出をする」というオリジナルアクションを取り込むことができます。

こちらの項目の設定方法についてはかなり重要なため後述します。

Wheel of Fortune

Wheel of Fortuneでは、リスナーがルーレットコマンドを入力した際にルーレットを表示することができます。

Top Gifter

Top Gifterでは、リスナーのギフトランキングを表示することができます。

Top Liker

Top Likerでは、リスナーのいいねランキングを表示することができます。

Points Drop

Points Dropでは、リスナーのポイントに応じてコインが表示される演出を行うことができます。

Timer

Timerでは、カウントダウンタイマーを設置することができます。

Song Requests

Song Requestでは、リスナーからの歌ってほしい曲のリクエストを表示することができます。

Viewer Count

View Countでは、何人の人が配信を見ているかの接続数を表示することができます。

Stream Buddies

Stream Buddiesでは、リスナーをアバター化して画面に表示することができます。

ただし注意事項として、この機能を使用している配信は一部視聴が制限される可能性があるとのことでした。

Actions&Events

Actions&Eventsでは、自分でオリジナルのアクションを設定することができます。

TikFinityの中でも最も便利で汎用性が高い機能であり、TikFinityを使用する=この機能を使用するといった目的で使う方がほとんどでしょう。

大まかな内容としては「Actions」で設定した演出(=結果)を、「Events」をトリガー(=原因)にして発生させることができるもので、手順は以下の通りです。

まずは「Create New Action」をクリックし、登場させたい演出を設定していきましょう。

New Action

Create New Actionを選択したら、アクションタイトルを決めましょう(例えば「トロフィー」など、アニメーションの結果となる演出名を入れておくとわかりやすいです)

続いて「Show Animation」をクリックしましょう。

Choose Animation

Show Animationを選択すると、好きなアニメーションを選択することができます。

自分が気に入ったアニメーションを選択してあげましょう。

アニメーションを選択したら、設定に名前が入っているかを確認します。

アニメーションの選択が完了したら、下部の「Save」を選択して保存しましょう。

これでアニメーション演出(=結果)の設定は完了です。

続いては「トリガー」の設定を行っていきましょう。

Create New Event

リスナーの人が特定のギフトを投げたりフォローをしたりなど、「どのようなトリガーでアニメーションを発生させるか」を設定するために、Create New Eventをクリックします。

すると下記のような画面が出てきますので、「Who is able to trigger the event?」の部分では「誰がトリガーを引き起こすことができるか」を選択します。「Everyone」に設定すると、フォロワーかどうかを問わず全てのリスナーがアクションを引き起こすことができます。

「By what will the event be triggered?」の項目では、「リスナーが何のアクションをした際にトリガーを引き起こすか」を選択します。

例えば「Follow」を選択するとフォロー時に、「Sending a specific gift」を選択すると「特定のギフトを投げた場合」となります。「Sending a specific gift」を選択した場合はどのギフトをトリガーとするかも選択しましょう。

設定が完了したら「Trigger all of those action」の欄で、先ほど「Actions」で設定したものを選択しましょう。

例えば先ほど「トロフィー」というタイトルのアニメーションを作成している場合は、「トロフィー」を選択します。

この部分は複数選択することができるので、フォローという1つのアクションに対して複数のActionを発動させることも可能です。

設定が完了したら「Save」を押して保存しましょう。

この設定をTikTok LIVE Studioで有効化するためには「My Actions」の部分で表示されているURLをコピーして使用します。

TTS Chat

TTS Chatでは、「リスナーの方が書き込んだコメント」を「自動で読み上げる」設定を行うことができます。

「Enabled」にチェックを入れるだけで読み上げを行うことができます。

どのような声で読み上げるのかをテストするためには、TTS Chat右下の「Voice Tester」の「Play」をクリックしてあげると再生することができます。

まとめ

以上、TikTok LIVE Studioと連携してさまざまなエフェクトを出すことができる「TikFinity」の使い方について解説させていただきました。

当サイトでは、他にもライブ配信ソフト「OBS Studio」の解説や、TikTok LIVE Studio本体の使い方の解説を行なっておりますのでこちらも参考にしてみてください。

【2025年度最新】初心者でも分かる!PCからTikTokライブ配信をする「TikTok LIVE Studio」の使い方完全版!

TikTokはショート動画コンテンツの投稿プラットフォームとしてのみならず、ライブ配信も行うことができるプラットフォームとして有名です。 本記事では、PCからライブ配信…

その他、直接何かわからないことや設定を見てほしい、教えてほしいなどの相談があれば、通話や画面共有にて行うことも可能ですので、こちらの窓口も活用ください。

<個別相談フォーム>

ひとみマンへのOBS通話相談・顧問制度のご相談フォーム

こちらのフォームでは、 「ひとみマンの顧問制度を活用したい」 「OBSで困っていることがあり、通話相談したい」 「OBSの使い方がわからないので、きちんとした研修を受け…

最後までお読みいただき、ありがとうございました。